共催 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
会場 早稲田大学 総合学術情報センター(18号館)
住所〒169-8050 東京都新宿西早稲田116-1
電話 03-3203-1414㈹
交通 東京メトロ東西線「早稲田」下車。JR高田馬場より
学バス「西早稲田」下車。都電荒川線「早稲田」下車。
資料展観 「そして能が生まれた」(10:00~18:00)
会場 総合学術情報センター(中央図書館)2階展示室
そのほかの地図はこちら(75キロバイト:画像)
委員会(12:00~13:30)
会場 総合学術情報センター4階会議室
*昼食は用意しません。各自事前にお済ませになるか、ご持参ください。
シンポジウム(14:00~17:00)
開会挨拶
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長 岡室美奈子氏
「南北朝期・室町期の文学と諸芸能」 会場 井深大記念ホール
懇親会 (17:30~19:30) 会場 総合学術情報センター4階会議室
会費4000円
資料展観 (10:00~18:00) 会場 総合学術情報センター2階展示室
研究発表会〈午前の部〉 (9:30~11:30)会場 井深大記念ホール
受付開始 9:00
①女房日記としての『弁内侍日記』の和歌
早稲田大学大学院生 芹田 渚氏
②『今とりかへばや』における〈母〉―〈機能不全〉の母をめぐって―
日本 女子大学大学院生 伊達 舞氏
③中世散文に見る「嗄声」―覚一本『平家物語』の構想に及ぶ―
研究発表会〈午後の部〉(12:30~15:30)会場 井深大記念ホール
④東京芸術大学大学美術館蔵『幻夢物語草紙』について―『西行物語絵巻』を手がかりに―
東京大学大学院生 金 有珍氏
⑤『袋法師絵巻』伝本の変遷について
国文学研究資料館プロジェクト研究員 井黒佳穂子氏
⑥豊橋市中央図書館所蔵『乱舞進退録』と『宗節仕舞付』
名古屋中学校 佐藤和道氏
⑦連歌に用いられる「ことば」の範囲の時代的変遷
奈良工業高等専門学校名誉教授 勢田勝郭氏
閉会挨拶 早稲田大学 竹本幹夫氏
資料展観 (10:00~17:00) 会場 総合学術情報センター2階展示室
会場 金沢市文化ホール 〒920―0864 石川県金沢市高岡町一五―一
電話 076―223―1221㈹
交通 JR金沢駅からタクシー約10分、バス約15分。
バス利用は、金沢駅前(東口バスターミナル)六~十番乗り場から「南町」下車徒歩約3分。小松空港方面からのバス(市内経由便)では「香林坊」下車徒歩約5分。なお空港方面からのバスには市内を経由しない特急便(金沢駅西口行き)もある。
「そして能は広がる。―「謡曲・能楽」の定着と金沢―」
会場 金沢市立玉川図書館近世史料館 (金沢市玉川町2―20)
受付開始 9:30
会場 金沢市文化ホール
①『秋田城介型付』における動作語を否定する記述の研究
法政大学大学院生 柳瀬千穂氏
②大蔵虎明『語間之抄』について
―寛永年間の出版文化と中世末期・近世初期学問史の一隅をめぐって―
日本学術振興会特別研究員 野上潤一氏
③『千五百番歌合』夏三―結番歌と良経判詩―
皇學館大学(非常勤講師)前田雅代氏
*弁当申込は1000円
会場 金沢市文化ホール
④後深草院二条と小野小町―裸足姿の女人をめぐって―
近江兄弟社高校 北條暁子氏
⑤披講を前提としない和歌の詠作と鑑賞態度について
新潟大学 山本啓介氏
⑥室町時代の女流歌人たち
国文学研究資料館 小山順子氏
会場 金沢市立玉川図書館近世史料館